東京国立博物館で開催の特別展「禅」を見に行ってきた

東京国立博物館で開催されている特別展「禅」を見に行ってきた。正式には「禅 −心をかたちに− 臨済禅師1150年・白隠禅師250年遠諱記念特別展 ZEN The Art of From Mind to Form」だそう(長いよ)。

白隠の絵がメインビジュアルの一つになっているけれど、国宝が24件、重要文化財が134件と、ものすごい量の国宝&重文。展示されているもののうち半分以上がそうじゃないかというぐらいだった。

絵(禅画)や書だけじゃなく、後半は仏像まで展示されていて、いろんな「禅」が展示されていた。

続きを読む 東京国立博物館で開催の特別展「禅」を見に行ってきた

出光美術館まで仙厓の展覧会「大仙厓展」を見に行ってきた

出光美術館まで、仙厓の展覧会「大仙厓展―禅の心、ここに集う」を見に行ってきた。とてもグッと来た。たぶん今年に見た展覧会で一番。

仙厓の絵は、一度どこかで見ていると思うんだけれど、ちょっと思い出せない。ゆるい禅画。最近やっと気が付いたんだけれど、僕はたぶん仏教周辺の文化が好きなようで、仏像も好きだしお寺も好きだし、お坊さんの説教も好きだ。

続きを読む 出光美術館まで仙厓の展覧会「大仙厓展」を見に行ってきた

白隠展に行ってきた(Bunkamuraザ・ミュージアム)

渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムまで、白隠展に行ってきた。禅宗のお坊さんによる絵(禅画)なんだけど、すっごくファンキーでとてもおもしろかった。

BS日テレの「ぶらぶら美術・博物館」という番組をこのところよく見ていて、これが実におもしろい。各地の美術館や博物館、そこで行われている展示の紹介を、山田五郎の解説とおぎやはぎ、相沢さんが紹介していくという番組。山田五郎氏が博学すぎて毎回感心するんだけど、そこでこないだこの「白隠展」が紹介されていて、あまりにおもしろそうなので、即決で見に行くことに。

過去の仏教画に影響をほとんど受けることなく独学で絵をはじめたそうなんだけど、それゆえ絵や書の正統派?の縛りもなく、自由奔放にファンキーでロックに書いた絵や書がおもしろい。僕は、ポストカードでも買った半身達磨の「直指人心、見性成仏」の賛の絵が好きで(下の写真の右上)、ショップでこの絵の色紙を買おうか少し迷った。結局買わなかったんだけど、絵を飾れるような事務所に移ったら、また考えようかな。

「すたすた坊主」のクリアファイルやらワッペンやらも、うっかりショップで購入。

とりあえず、BS日テレの「ぶらぶら美術・博物館」はおもしろい。
BS日テレ – 「ぶらぶら美術・博物館」番組サイト