善福寺公園と石神井公園

3月19日土曜日と3月20日日曜日は、善福寺公園と石神井公園に行ってた。3月19日なんて、朝10時過ぎに家を出て、善福寺公園→井草八幡→石神井公園→サイゼリヤ→20時頃帰宅というピースフルな一日だった。電車もバスも一切乗らずに、ジャージ姿で10時間外出しているという。

善福寺公園はこの1年くらいよく行っている。主にウォーキングとスロージョギングが目的。でも1月にカメラを買ってからはカメラをぶら下げて行くようになり、野鳥が信じられないくらいいることに気がつき、野鳥熱が再発し、という感じ。大きな池はあるけれど、井の頭公園や石神井公園ほどものすごく賑わってなくて、こじんまりと、でも近所の人たちがたくさん集うところ。僕らがカワセミに初めて出会ったところ。

石神井公園は、これまで何度か行ったことはあったものの、数えるくらい。井の頭公園ほど人だらけじゃないけれど、それでもかなり人がいるイメージ。でもそれでもピースフルな公園。善福寺公園よりもわいわいしている。遊具の数もボートの数も圧倒的に善福寺公園よりも多い。ああでも、楽しいところ。

善福寺公園の方が慣れてて好きだけど、石神井公園も好きだ。井の頭公園はなんだろう、あれはレジャーかな。

上の写真は石神井公園のアヒル。

善福寺公園のコゲラ

善福寺公園のコゲラ。キツツキの一種ね。

大阪にいたときに、実家の近くの雑木林で見かけたのは、25~26歳頃かなあ。あのときも興奮したけど、やっぱり「キツツキだ」というだけでちょっとワクワク。「ギーッ」っていう鳴き声はよく耳にするねんけどね、やっぱり「タタタタッ」っと木を登って「カカカカカッ」ってつついているのを見るとうれしい。

善福寺公園の神社のところを上から見下ろすようなところがあって、そこにこないだ初めて行ってみたら、そこから見える木にうじゃうじゃコゲラがいてびっくりした。

善福寺公園のカワセミ

善福寺公園にはいろんな種類の野鳥がいて、もう久々に鳥好きなのが復活してる感じなんですが、カワセミがいるんよ。水のきれいなところに住んでるっていうイメージが強かったから、こんなところにいると思ってなかった。青くて、飛んでるとキラキラして、とっても美しい。初めて見たときは、軽く興奮。

いまのところこの写真がベストショットか。Photoshop側で少し拡大していますが。

2月中旬に善福寺公園で会った鳥たちの写真

2月中旬に善福寺公園で会った(というか撮った)鳥たちを紹介するよ。上の写真は咲いていた梅。

バン。黒い体にくちばしが赤いのが特長。この子、目がカワイイ。

ゴイサギくん。いっぱいいて寝ているのが多いんだけど、この子は起きてた。

コサギかなぁ。違うかもしれない。
追記、ダイサギだった。

羽ばたいているカワウ。

オナガガモのつがい。いまはカップルの鳥が多くて、このつがいはオスがメスの頭をつんつんつついてた。

ジョウビタキのオス。

ジョウビタキのメス。

ツグミ。かわいい。

これもツグミ。もっとかわいい。

シジュウカラ。

コゲラ。いわゆるキツツキの1種。

そして、メジロ。きゃー、メジロやよ、メジロ撮ったよ!

春です。鳥たちがいっぱい。2月下旬にはカワセミが撮れた。

善福寺公園の鳥たち(カワウ、ゴイサギ、カイツブリ、コサギ、キンクロハジロなど)

善福寺公園にいらっしゃる鳥たち。

カワウ。僕のカメラではこの辺が限界。

あ、カワウさんの大きな写真あった。

ゴイサギ。よく4~5羽ぐらいが1本の木に止まって寝ているんだけど、ときどき誰か起きてる。

カイツブリ。よく潜ってます。

一番多くいらっしゃるオナガガモさんたち。

今日はダイサギさんが1羽ぶるぶる震えながら水の中の何かを狙っていらっしゃいました。

シジュウカラさん。

キンクロハジロさん。かわいい。

そうそう、ここに住んでいらっしゃる名前の知らないカモさん。僕らは勝手に「マダム」と呼んでる。

あとはツグミとかムクドリとかセキレイとかヒヨドリとか。

善福寺公園の池の氷の上を歩くツグミ

善福寺公園の池の氷の上を歩くツグミ。

今日は珍しく善福寺公園の東側の方も歩いてみたら、東側の池の一部が凍っていた。寒かったけど、相方さんとふたりでちょっとテンションが上がって、池の中に石を放り込んで氷を割ってみたりなんかしちゃったり。

そしたら、池の氷の上を「つたたたた」と歩く鳥を発見。ツグミくん。おお、君はそこは氷なのをわかってるのかね、とこっちもうれしくってカシャコ!と撮ってみた。