2019年5月4日、東寺展へ(東京国立博物館平成館)

2019年5月4日、東京国立博物館平成館まで特別展「国宝 東寺 ― 空海と仏像曼荼羅」を見に行ってきた。東寺からはるばる15体の仏像がいらっしゃってきてくれた。

写真は帝釈天騎象像。唯一写真撮影OKだったもの。ありがたく撮影させていただく。かっこいい。

続きを読む 2019年5月4日、東寺展へ(東京国立博物館平成館)

豪徳寺の招き猫「招福猫児」にお世話になることにした

11月初旬、豪徳寺に行ってきた。「招き猫」の発祥の地ともいわれるお寺。井伊直孝が旅の途中、お寺の門の前で猫の手招きによってお寺で休憩をしたら豪雨になり、しのげることができたことがきっかけだとか。

お寺では「招福猫児(まねきねこ)」をいただくことができて、その後に願いが成就した「招福猫児」はお堂の横にたくさん奉納されている。

続きを読む 豪徳寺の招き猫「招福猫児」にお世話になることにした

妙心寺の雲龍図

妙心寺の雲龍図(天井絵)。といってもこれは受付でもらったパンフレットから。実物は撮影禁止。

10年ぐらい前に初めて妙心寺に行ったときに予備知識なくこの天井絵の龍の絵を見て、あまりのすごさに明智風呂とか全然覚えてないくらいなんだけど、それをもう一度見たかった。やっぱりすごいね。迫力がものすごい。圧倒される。

明智風呂。驚くことに、昭和2年?(うろ覚え)まで実際に使われていたとか。

竜安寺

早めの昼食を食べてから、竜安寺へ。石庭で有名。僕はたぶん2回目。たぶん毎回行っても違うところに目がいくんだろうな。この日は、石庭の向こうにある壁の模様に目がいった。

これは目が不自由な人向けの模型。こういうのいいなあと思いつつ、目が見える人にとってもなかなかすてきなものだと思う。

これはちょうど石庭の壁の裏側。

あと、苔がすごくきれいで、木の陰の柔らかな光にゆらゆらと照らされて、とてもきれいだった。これも前回には気がつかなかった発見。