三井記念美術館で特別展「日本の素朴絵」を見た(2019年8月)

2019年8月11日、三井記念美術館で特別展「日本の素朴絵 – ゆるい、かわいい、たのしい美術」を見た。

日本の素朴絵は楽しい気分になる。いわゆるヘタウマなもの、ユルいもの、素朴な絵。

三井記念美術館は、去年の仏像展でも踊る仏像とか「仏像の顔や表現や姿」でキュレーションしてて(特別展「仏像の姿」~微笑む・飾る・踊る~)、今回もそれと似たニュアンスのキュレーションでいいよね。好きだ。

特別展「日本の素朴絵―ゆるい、かわいい、たのしい美術―」|NHKプロモーション

特別展「ゆかいな若冲・めでたい大観」を見に、そして和菓子もいただいてきた(山種美術館)

2月11日、山種美術館まで特別展「ゆかいな若冲・めでたい大観 -HAPPYな日本美術」を見に行ってきた。ついでにいつものことながら、併設のカフェで伊藤若冲と横山大観の絵をモチーフにした和菓子もいただいてきた。

新春の企画ということで、伊藤若冲や横山大観、河鍋暁斎、柴田是真などによる「めでたい、ハッピーな、笑顔になれる」絵が勢揃いした特別展。冒頭に飾られていた伊藤若冲の『河豚と蛙の相撲図』は何度目かお目にかかっているけれど、やっぱりおもしろくてすてきだ。

伊藤若冲の絵では「群鶏図」が素晴らしかった。あれのポストカードがあったら全部そろえて買っていたのに。

続きを読む 特別展「ゆかいな若冲・めでたい大観」を見に、そして和菓子もいただいてきた(山種美術館)

白隠展に行ってきた(Bunkamuraザ・ミュージアム)

渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムまで、白隠展に行ってきた。禅宗のお坊さんによる絵(禅画)なんだけど、すっごくファンキーでとてもおもしろかった。

BS日テレの「ぶらぶら美術・博物館」という番組をこのところよく見ていて、これが実におもしろい。各地の美術館や博物館、そこで行われている展示の紹介を、山田五郎の解説とおぎやはぎ、相沢さんが紹介していくという番組。山田五郎氏が博学すぎて毎回感心するんだけど、そこでこないだこの「白隠展」が紹介されていて、あまりにおもしろそうなので、即決で見に行くことに。

過去の仏教画に影響をほとんど受けることなく独学で絵をはじめたそうなんだけど、それゆえ絵や書の正統派?の縛りもなく、自由奔放にファンキーでロックに書いた絵や書がおもしろい。僕は、ポストカードでも買った半身達磨の「直指人心、見性成仏」の賛の絵が好きで(下の写真の右上)、ショップでこの絵の色紙を買おうか少し迷った。結局買わなかったんだけど、絵を飾れるような事務所に移ったら、また考えようかな。

「すたすた坊主」のクリアファイルやらワッペンやらも、うっかりショップで購入。

とりあえず、BS日テレの「ぶらぶら美術・博物館」はおもしろい。
BS日テレ – 「ぶらぶら美術・博物館」番組サイト