隠岐島前旅行の続き。西ノ島の由良比女神社(ゆらひめじんじゃ)。
目の前の由良の浜には毎年10月から翌年2月にかけてイカが押し寄せるらしく、別名「イカ寄せの浜」と言うとのこと。由良比女神社の鳥居も海の中に立ってる。
神社の壁の模様にもイカが。
隠岐島前旅行の続き。西ノ島の由良比女神社(ゆらひめじんじゃ)。
目の前の由良の浜には毎年10月から翌年2月にかけてイカが押し寄せるらしく、別名「イカ寄せの浜」と言うとのこと。由良比女神社の鳥居も海の中に立ってる。
神社の壁の模様にもイカが。
隠岐島前旅行の続き。
中ノ島から西ノ島に移動(この日3つめの船)、またタクシーに乗って観光。
赤尾展望台からの景色。素晴らしい。日本じゃないみたい。ごつごつした岩山と青い海。島々全体が火山のカルデラが沈んでできた地形なので、あんまり見たことないようなダイナミックな景色が広がる。
これは摩天崖展望台からの景色。摩天崖そのものも絶景なんだけど、そこからの景色。あいかわらず風が強い。強風。強すぎて寒い。
これは翌朝の赤尾展望台からの景色。
そして国賀海岸。本来なら浦郷からの観光船で海からの絶景を見る予定だったんだけど、強風による時化(しけ)で欠航。代わりに観光バスで移動。きれいよこの景色。写真撮らなかったけど、摩天崖も圧巻。
隠岐島前旅行の続き。
知夫里島から中ノ島(海士町)に移動。こちらは明屋海岸(あきやかいがん)。海がきれい。それだけなんだけど、でもきれいなあ。
隠岐神社。隠岐へ流された後鳥羽天皇の所在地に建立された神社。
今回の隠岐旅行、基本どこに行ってもそんなに人はいなかった。この隠岐神社も僕ら以外は一組とかそんな感じ。七類からのフェリーは人でごった返してたんだけど、みんなどこに消えたんだろうというぐらい人がいない。ゴールデンウィークなのに。
隠岐島前旅行の続き。
知夫里島の赤ハゲ山の展望台からの風景。すごく緑のなだらかな丘と海がきれい。風はおそろしく強かったけど。
そしてこれが知夫の赤壁。赤い岩の断崖絶壁。ざっくり割れた感じの絶壁と、海の青と波の白が美しい。柵もなにもないので、足がすくむ。
5月の連休は、相方さんの実家に帰り、そのままご両親と一緒に 隠岐の島に行ってきた。のんびりとしたところで、景色を堪能してきた。
行ったのは島前と呼ばれる知夫里島、中ノ島、西ノ島の3つの島。基本移動はタクシーと船。着いた初日に3回船に乗り、3回タクシーに乗った。島根県の七類の港から知夫里島の来居までの2時間のフェリーはすごく揺れたし。でも、景色はどこも素敵だった。