お菓子– tag –
-
Suicaペンギンのプリントチョコレートを買った
2017年11月某日、JR東京駅にあるSuicaグッズを扱うペンスタで、Suicaペンギンのプリントチョコレートを買った。M&M'Sとかマーブルチョコみたいなやつ。 -
ラムネわらび餅がまるで駄菓子だった
「ラムネわらび餅」というのが話題ということで、先日食べてみた。すごいこれ。口の中でラムネ味というかソーダのシュワシュワ感が広がって、まるで大昔に食べた駄菓子みたい。おいしい。 -
新宿高島屋の御座候で定期的に買うことにした
新宿の高島屋の地下に「御座候」のお店ができたのが今年(2016年)の3月。ちょうどお店ができてすぐにたまたま通りかかって驚喜して、それ以来何度か買っている。事務所が新宿三丁目なので、打ち合わせの帰りにふらっと立ち寄って買えるのがうれしい。 -
野毛山動物園でツガルさんの黒糖キャラメルを買った
6月4日、久しぶりに野毛山動物園に行った。何か買って帰ろうとショップを覗いていたら、ツガルさんのパッケージの黒糖キャラメルを発見。 -
関西ではおなじみの御座候が新宿高島屋にオープンしていた
関西ではおなじみの「御座候(ござそうろう)」が新宿高島屋にオープンしていた! そしてうっかり「白あん」を1個買って、うっかり事務所で食べてしまった。 -
とらやの「春パッケージ 小型羊羹」を買った
とらやで小型羊羹の春パッケージのものが売っていたので、購入。いわゆる一つのパケ買い。「夜の梅」「おもかげ」「新緑」がそれぞれ春っぽいパッケージになっている。 -
岡本太郎の「顔のクッキー」
岡本太郎の「顔のクッキー」。東京青山にある岡本太郎記念館に行った際に、併設のカフェ「a Piece of Cake」で購入。岡本太郎ご本人が出演されたCMがあったそうで、そのノベルティのグラスの底に刻まれた「顔」をそのまま型どって、太陽の塔の「顔」と岡本太郎記念館の「顔」を組み合わせたクッキーだそう。 -
福井のお菓子「恐竜ッ子」が、まるで「名菓ひよ子」っぽくてカワイイ
福井のお菓子「恐竜ッ子」がかわいい。福井県の「御菓子司 大和田」というところのお菓子らしい。まるで「名菓ひよ子」。むしろ「ひよ子」の恐竜版というかオマージュというか。味もまあ、ひよ子的な。 -
オービィ大阪で動物の顔のチロルチョコを買う
年末の帰省時になにげなく万博公園に立ち寄ったら、オービィ大阪のショップだけ先行オープンしていた。そこで、動物の顔のデザインのチロルチョコを買う。写真やイラストのものを含めて50種類ぐらいあった。オリジナルのデザインでチロルチョコを作れる「DECOチョコ」で制作している。 -
「フエキのり」容器にまさかのプリン! フエキ練乳みるくプリン
年末年始の大阪帰省時に新大阪駅で発見した「フエキ練乳みるくプリン」。あの「フエキのり」の容器にプリンが入っている。握り拳サイズの2個セットのものと、小さいサイズの「ミニ」の5個セットの2種類あった。冷凍の状態で販売されていて、保冷剤も付いているけれど、帰省時の駅のお土産で冷凍ものはちょっとハードルが高いかもしれない。 -
駅前のパステルが閉店してしまった
駅前のパステルが閉店してしまった。 -
東京ミッドタウンのとらや「虎屋菓寮」で羊羹「四季の富士(冬)」をいただく
とらや東京ミッドタウン店ギャラリーで、富士山をテーマにした企画展「ふじさん と とらや」が開催されているので、ミッドタウンに来たついでに見る。で、併設の「虎屋菓寮」で、羊羹「四季の富士」をいただく。 -
「東京謹製 八判鼓判」のどら焼きがおいしい
東京駅の大丸百貨店に入っている「東京謹製 八判鼓判」のどら焼きを、帰省のときの新幹線用に購入。これがとてもおいしかった。もうかなり。 -
東京駅のとらや「TORAYA TOKYO」で干支パッケージの小形羊羹を買う
2013年12月、東京駅の虎屋「TORAYA TOKYO(トラヤトウキョウ)」で、干支パッケージの小形羊羹を買う。2014年の干支の「午」の図柄に、TORAYA TOKYO限定の東京駅図柄の「夜の梅」の小型羊羹の組み合わせ。 -
イチゴのサンタクロースのクリスマスケーキ、再び
2年前に引き続き、イチゴのサンタクロースのクリスマスケーキをまた作ってみた。相変わらず質素な我が家ですが、一応クリスマスといえばケーキなので。 -
京都土産、丸太町かわみち屋のそばぼうろ(蕎麦ぼうろ)
京都でのお土産、丸太町かわみち屋のそばぼうろ。新幹線の切符を買って改札を入り、特に何かを買うつもりもなくふらっと売店を覗いていたら、見覚えのあるデザインの缶が。そばぼうろ。これこれ、この缶がほしい。 -
Suicaのペンギン ドロップスを買った(うっかり)
Suicaのペンギン ドロップスを買ってしまった。うっかり。場所はJR東京駅にあるSuicaのペンギングッズ専門店「Pensta(ペンスタ)」で。 -
チロルチョコ SMART APPLE
チロルチョコのSMART APPLE とかいうの。なによこれ(笑)。チロルチョコといえど、ちょっと悪のりしすぎかなあ。センスがないというか、B級商品にしか見えない。残念。 -
ガリガリ君でかき氷を作ってみた
相方さんが、ガリガリ君のアイスでかき氷を作る「おかしなかき氷ガリガリ君」をうっかりアマゾンで買ったので、さっそく近くのコンビニでガリガリ君を買ってきてかき氷を作ってみた。 -
バナナマフィンとチョコレートマフィン
バナナマフィンとチョコレートマフィン。相方さんが先週に続いてマフィンを焼いている。 -
レダラッハのミツバチのチョコレート「ハニービー(Honey Bee)」
レダラッハというスイスのチョコレートらしい。なんなのだこのかわいいのは。ずるいなあ。ミツバチのチョコレートが「ハニービー(Honey Bee)」というやつで、後ろに4つ並んでいるのが「フェアリーシャレー(Fairy Chalet)」というもの。 -
みかんマフィンとバナナマフィン
みかんマフィンとバナナマフィン。相方さんが作った。おいしい。 -
イチゴのサンタクロースのクリスマスケーキ
イチゴのサンタクロースのクリスマスケーキ。ケーキを百貨店に買いに行ってあまりの人混みに相方さんは断念したらしく、夜からこんなものを作ることに。 -
「シベリア」という食べ物を知った
スーパーで「シベリア」なるものを発見。どう見ても「カステラであんこをはさんだもの」。そういうお菓子があるらしい。 -
キットカットと郵便局のコラボ
郵便局で売っているキットカット。お年玉のポチ袋付き。相方さんが買ってきた。 -
コンビニのチロルチョコの価格が「20円」の理由
いまはコンビニを中心に売られているチロルチョコ。僕らが子供の頃は駄菓子屋さんで売られていましたが、当時の値段は10円でした。いまコンビニで売られているものは20円です。 てっきり時代の流れで20円に値上がりしたのだと思っていたのですが、違いまし...
1