Suicaペンギンのプリントチョコレートを買った

2017年11月某日、JR東京駅にあるSuicaグッズを扱うペンスタで、Suicaペンギンのプリントチョコレートを買った。M&M’Sとかマーブルチョコみたいなやつ。

仕事などでJR東京駅に立ち寄るときはペンスタに立ち寄るようにしていて、「いま何を売ってるのかなー」と覗くんだけど、この日は「Suicaペンギンのプリントチョコレート、一人5個まで」という張り紙を見かけて、以前これが話題になっていたのを思い出した。即購入。

ケースはアルミ製でSuicaのカードっぽいデザイン。チョコレートはちょっと大きめ。

ラムネわらび餅がまるで駄菓子だった

「ラムネわらび餅」というのが話題ということで、先日食べてみた。すごいこれ。口の中でラムネ味というかソーダのシュワシュワ感が広がって、まるで大昔に食べた駄菓子みたい。おいしい。

明日香食品の「ラムネわらび餅」、しゅわしゅわパウダー付き。「冷してもおいしい」とあるので、冷蔵庫で冷やして食べた。

続きを読む ラムネわらび餅がまるで駄菓子だった

新宿高島屋の御座候で定期的に買うことにした

新宿の高島屋の地下に「御座候」のお店ができたのが今年(2016年)の3月。ちょうどお店ができてすぐにたまたま通りかかって驚喜して、それ以来何度か買っている。事務所が新宿三丁目なので、打ち合わせの帰りにふらっと立ち寄って買えるのがうれしい。

御座候は関西では有名なんだけれど、首都圏では買えるところが結構限られていて、東京だと都心は池袋ぐらい。他は二子玉川や立川や蒲田にもあるらしいんだけど、東京に引っ越してきてからは「そういえば東京に御座候ってないよね」と気付くぐらい、お店を見かけない。

なので、新宿にできたことはとてもうれしい。非公式後援会新宿支部長(自称)としては、これから新宿高島屋の地下を通ったときはできるだけ買うようにした。みんな買うのだ。ここのお店を維持しなければどこで買えるというのだ。

御座候

野毛山動物園でツガルさんの黒糖キャラメルを買った

6月4日、久しぶりに野毛山動物園に行った。たぶん去年行っていないので、2年ぶり近いかもしれない。

何か買って帰ろうとショップを覗いていたら、ツガルさんのパッケージの黒糖キャラメルを発見。ツガルさんは、2014年に38歳で亡くなった、当時世界最高齢だったフタコブラクダのおばあちゃん。

黒糖キャラメルのパッケージがかわいいので、もちろん購入。

続きを読む 野毛山動物園でツガルさんの黒糖キャラメルを買った

関西ではおなじみの御座候が新宿高島屋にオープンしていた

関西ではおなじみの「御座候(ござそうろう)」が新宿高島屋にオープンしていた! そしてうっかり「白あん」を1個買って、うっかり事務所で食べてしまった。はむはむ。

東京近郊ではあんまり御座候って見かけなくて、調べたら一応あるにはあるんだけれど、池袋と二子玉川と立川と蒲田というちょっと外れたところばかり。

そこに新宿ですよ。2016年3月18日オープンしていたらしい。

続きを読む 関西ではおなじみの御座候が新宿高島屋にオープンしていた

岡本太郎の「顔のクッキー」

岡本太郎の「顔のクッキー」。東京青山にある岡本太郎記念館に行った際に、併設のカフェ「a Piece of Cake」で購入。

「グラスの底に顔があってもいいじゃないか」と岡本太郎ご本人が出演されたCMがあったそうで(キリンのウイスキー「ロバートブラウン」。1976年)、そのノベルティのグラスの底に刻まれた「顔」をそのまま型どって、太陽の塔の「顔」と岡本太郎記念館の「顔」を組み合わせたクッキーだそう。生誕100周年記念で作られたらしい。

ちょっとスパイシーな味のクッキーだった。ごちそうさまでした。パッケージもかっこいい。

福井のお菓子「恐竜ッ子」が、まるで「名菓ひよ子」っぽくてカワイイ

福井のお菓子「恐竜ッ子」がかわいい。福井県の「御菓子司 大和田」というところのお菓子らしい。まるで「名菓ひよ子」。むしろ「ひよ子」の恐竜版というかオマージュというか。味もまあ、ひよ子的な。

「銘菓 恐竜ッ子」である。表参道にある福井県のアンテナショップ「ふくい南青山291」で、かわいくてうっかり購入。むしろ、これは買わざるを得ない。1個170円。

続きを読む 福井のお菓子「恐竜ッ子」が、まるで「名菓ひよ子」っぽくてカワイイ