年間パスポートを持っているので、近くに立ち寄ったときにフラッと上野動物園に行くことがあるんだけれど、2018年6月に立ち寄ったら新しいハシビロコウのTシャツが売っていたので、案の定購入してしまう。
これ、2年前に売っていたハシビロコウTシャツの柄ととてもよく似ていて、今年のものは顔を斜めから見たバージョン。顔もシュッとなってる。これは控えめに言って非常にかっこいい。
年間パスポートを持っているので、近くに立ち寄ったときにフラッと上野動物園に行くことがあるんだけれど、2018年6月に立ち寄ったら新しいハシビロコウのTシャツが売っていたので、案の定購入してしまう。
これ、2年前に売っていたハシビロコウTシャツの柄ととてもよく似ていて、今年のものは顔を斜めから見たバージョン。顔もシュッとなってる。これは控えめに言って非常にかっこいい。
8月12日はゾウの日。上野動物園の真夏の夜の動物園で、アジアゾウ飼育員とWWFの人によるゾウのトークイベントを聞いてきた。ゾウのバッジはアンケートを書いてもらったもの。
2015年9月27日、上野動物園で開催された「サンデー!モーニングZOO」に行ってきた。通常の開園時間よりも30分早い9時に入園して、動物の観察ツアーとセミナーを聞くという、WWFジャパンと上野動物園の共催イベント。
※都立の動物園水族館を支える東京動物園友の会会員として、またWWFジャパンの活動を支えるサポーターとして、この記事を書いています。
最初の観察動物、スマトラトラの「ケアヒ」も、僕らの到着前からちゃんと待機。この日のイベントの前半は、インドネシアに住む動物を観察しながら、飼育員さんの解説を聞くというもの。スマトラトラは世界に300~400頭ぐらいの絶滅危惧種だとか、タテガミがあるとか(飼育員さんの個人的見解)。
上野動物園の在来馬の行進の動画です。トカラ馬や木曽馬など、日本在来馬と呼ばれる馬たちのパレードです。夕方15時45分頃に、子ども動物園内の放飼場から寝小屋に戻るために行進します。カッポカッポ。一番最後は木曽馬の赤ちゃん春嵐くん。
2013年5月25日、スマホで撮影。
ハシビロコウとオカピのブローチ。2013年1月2日の上野動物園にて購入。このオカピのブローチは、以前友達へのプレゼント用に買ったような気がする。ハシビロコウのブローチは、実際よりかなりかわいくデフォルメ。
で、ショップで年始記念の干支のピンバッジもいただく。これで3年連続。巳のピンバッジ。
上野動物園に来るといつも思うけど、いつか本当にハシビロコウのぬいぐるみを買いたい。どこに置くんだ?というのはさておき。
2012年8月12日に上野動物園のナイト・ズー「夜の動物園」に行ってきた。まだ写真の整理ができていないので、そのときの様子はまた別途書くつもりだけど、動画だけ先にアップしてみた。
夕方、アジアゾウが宿舎に帰るとき、アジアゾウの女子たちは鼻と尻尾でつながって一列になって行進して帰るらしく、それを初めて見ることができた。こんな感じ。
ダヤー、スーリヤ、ウタイの体の大きさ順(お姉さん順)に並んで、放飼場を一周して帰って行く。わー、楽しい。
少し前の記事だけど、相方さんのブログ記事が詳しい。
夕方遅くまで上野動物園似ることがあんまりなくて、やっと見ることができた。幸せな気持ちになるね、これ。
上野動物園の入り口付近に、パンダ模様のポストが。動物園の中じゃなく、上野恩賜公園の敷地内。かわいい。
このポストから投函すると、パンダの柄の特別な消印を押してくれるらしい。
先週の日曜日に上野動物園に行った帰りに気がついた。8月12日から16日まで「真夏の夜の動物園」として開園時間を夜8時まで延長して営業していて、それに行ってきたとき。でも、今回もパンダは見てない。暑い中並ぶのはちょっとつらいしね。もうちょっと涼しくなったらね。
その日は午後2時半ぐらいから入園したけど、やっぱり暑かったのと、夕方には展示を終えてしまう動物が多かったので、僕らは6頃にで出てきた。楽しかったけどね。ニホンツキノワグマの赤ちゃんがめちゃくちゃかわいかった。
このポストに、女性が、たぶん動物園のお土産を詰めただろう誰か宛の封筒をなんとか投函しようとがんばっていたけれど(写真を撮りながら)、残念ながら入りきらなかったみたい。
1月2日、上野動物園に行ってきた。
新年のお正月イベントをやるとかで、なんか今年は行ってみようということで、寒いので完全防備をして朝イチで出発。9時30分開園で9時過ぎについたのに、すでにかなりの人が並んでた。こんなに来るのね。
お正月イベントもいろいろ。開園時に、東門は園長(池之端門は副園長)がお出迎え、アルパカやヤギやウサギなども一緒にお出迎え。先着500名様にうさぎの干支柄のおせんべいの配布、カイロの配布もしっかりいただく。
まあ、せんべいはちょっと甘かったけどね。
続きを読む 2011年1月2日、お正月イベントをやってる上野動物園に行ってきた