京都土産、丸太町かわみち屋のそばぼうろ(蕎麦ぼうろ)

そばぼうろ

そばぼうろ

京都でのお土産、丸太町かわみち屋のそばぼうろ。

新幹線の切符を買って改札を入り、特に何かを買うつもりもなくふらっと売店を覗いていたら、見覚えのあるデザインの缶が。そばぼうろ。これこれ、この缶がほしい。おお、ちゃんと小さいサイズの缶もあるではないか。

ということで、即決で購入。生八つ橋なんて目もくれない(好きじゃないのだ)。そばぼうろって好きだったなあ。決して缶だけが目当てだった訳じゃない。いや意味なく缶もほしかったけど。

帰って、さっそく食べてみた。懐かしい味。いくらでも食べられる。

そばぼうろ 丸太町かわみち屋

グリル小宝でオムライス

京都市動物園から徒歩3分ほど、京都旅行3日目のランチは洋食屋さんの「グリル小宝」。11時20分頃には店に着いていたけど、11時30分開店ですでに数組並んでた。開店した時点で、結局店に全員入りきらないくらい並んでたみたい。事前に調べてから行ったけど、まあ有名なお店っぽい。

まあひととおり洋食屋さんぽいメニューが並んでるけど、相方さんも僕も順当にオムライス。そしたら出てきたのが写真のもの。結構デカい。かなりデカい。ご飯茶碗に3膳分ぐらいないかというぐらい。ソースは意外にスパイシーだったけど、ちょっとさすがにオムライスのボリュームが多くて飽きてきて、途中からテーブルに盛られてた福神漬けを投入して完食。おいしかったけど、ちょっとボリューム多め。

ロゴマークがちょっとかわいい。

前田珈琲本店でモーニング

2日目の朝は前田珈琲本店でモーニング。前日のイノダコーヒに続いて、朝7時から入店。前田珈琲も趣のある店構え。

僕はBLTサンドだったっけ、相方さんはホットドッグみたいなの。イノダコーヒと比べると、個人的にはこっちの方がおいしかった。コーヒーも前田珈琲の方が好み。まあでもどちらもおいしいんだけど。バスが来るまでの時間をゆっくり過ごさせてもらった。

前田珈琲 -マエダコーヒー-

京都には団栗通り(どんぐり通り)という名前の通りがある

京都には「団栗通り」という名前の通りがある。「どんぐり通り」。初めて知った。

京阪の四条の駅を降りて(いまは「祇園四条」という駅名なのね)、四条河原町の交差点に出ようと地下の階段を歩いていて、道案内で相方さんが気がついた。「どんぐり」って。しかも四条通りの1本下りたところ。こんなところにあるなんて。

桂月堂、柳桜園、村上開新堂、青葉(チンエイ)

桂月堂で「瑞雲」というロールケーキをカットしたパイのようなものとブランデーケーキを買い、

柳桜園でお茶を買い、ついでに期せずしておいしいお茶もいただいてしまい(おいしかった!)、

村上開新堂でロシアケーキを買い(まあクッキーですね)、

青葉(チンエイ)でランチをした。

店に行っただけだけど、ランチの前に辻和金網に行って料理用の金具も見た。

まあとにかく歩き回ってるな。一切迷わず行けたというのもすごい。

出町ふたばの豆餅を食べる

下鴨神社にお参りに来ると必ず買うのが、出町ふたばの豆餅。大好き。ほぼここでしか買えない(一部の百貨店の一部の時間を除いてね)。

出町ふたばの包装紙がまた素敵。双葉葵もね。

大抵はこの加茂川沿いに座って食べるのだ。この日は、朝早い時間はすごく寒かったけど、この加茂川沿いに来たときは日射しがとても暖かかった。

平日の朝の下鴨神社はとても静か

平日の朝の下鴨神社。人がほとんどいなくてとても静か。僕らが行ったのは8時半過ぎぐらいかな。

静か。

静か。

静か。

ちょっとシーズンを外していているというのもあるけれど、大好きな場所をひとりじめしているようで気持ちがいい。下鴨神社は大好き。落ち着く。本当に落ち着く。

下鴨神社の神紋「双葉葵」。これを見ると「ああこれこれ」と思う。なんかよくわかんないけど。