11月下旬、武蔵野美術大学まで「菓子木型の造形 – 職人の技と美」展を見に行ってきた。和菓子の「木型」繊細さや美しさなどを楽しむ展覧会。
とにかく、かっこいいし、美しい。木型が美しい。もちろんこれで作られた和菓子も美しいんだけれど。
11月下旬、武蔵野美術大学まで「菓子木型の造形 – 職人の技と美」展を見に行ってきた。和菓子の「木型」繊細さや美しさなどを楽しむ展覧会。
とにかく、かっこいいし、美しい。木型が美しい。もちろんこれで作られた和菓子も美しいんだけれど。
西荻窪にある和菓子屋さん「喜田屋」の豆大福とちまきとかしわ餅。
相方さんと西荻窪まで散歩をしていて、ぶらぶら商店街を歩いていたら行列のある和菓子屋さんを見つける。5月5日のこどもの日なので、まあ「ちまき」とか「かしわ餅」かねえと思ったものの、これだけ並んでいるというとはきっとおいしいんだろうということで、行列に並ぶ。ケータイで検索。食べログによれば、豆大福がとてもおいしいらしい。結構みんな絶賛。
ということで、その豆大福と、こどもの日なのでちまきとかしわ餅を購入。
豆大福。とてもおいしかった。ちょっと塩味のあるかなりの量のえんどう豆と、すごく控えめな餅(たぶんすごく薄いと思う)、で結構な量のあんこなのに全然甘くない。2個ぐらい食えそう。うまい。
かしわ餅は、つぶあんのよもぎのものを購入。餅がとてもやわらかい。かしわ餅の餅ってもうちょっとしっかりしてたよね?と思うくらいやわらかい。よもぎの香りがぷんとして、これまた甘くないあんこがおいしい。
ちまきは夜いただきます。
追記。ちまき食べました。これもすごくやわらかい。軽くとろっとした感じ。
下鴨神社にお参りに来ると必ず買うのが、出町ふたばの豆餅。大好き。ほぼここでしか買えない(一部の百貨店の一部の時間を除いてね)。
出町ふたばの包装紙がまた素敵。双葉葵もね。
大抵はこの加茂川沿いに座って食べるのだ。この日は、朝早い時間はすごく寒かったけど、この加茂川沿いに来たときは日射しがとても暖かかった。