小田急電鉄の広告「代々、夏は家族のものだった。」

「代々、夏は家族のものだった。」というコピーの、箱根旅行の小田急電鉄の広告。

3月にも、「春を、ご用意しました。」というコピーで僕は「うわー」とやられているんだけど、この夏向けの旅行のコピーもいいなあ。コピーもだけど、「代々、夏は家族のものだった。」と読んだ視線の流れで目に入る「古きよき家族の風景」と「陸橋を渡る小田急のロマンスカー」の写真の並びがいい。「陸橋を渡る小田急のロマンスカー」の写真は確かに右だ。たぶん右だからいいんだ。

懐古主義かもしれないしセンチメンタルかもしれないけど、好きだ。「絆」とかわざとらしい(そしてモヤモヤする)言葉を使ってないところに僕として好感を感じるのかも。

「春を、ご用意しました。」小田急

「春を、ご用意しました。」小田急

「春を、ご用意しました。」というコピーの、箱根旅行の小田急電鉄の広告。

すごく普通で飾らなくて素直すぎるコピーなのに、これ以上ない定番の写真をもって「ご用意しました。」と言われて、すごく行きたくなった。たぶん冬が長すぎるからなんだろうな。箱根、行きたい。富士山、見たい。

もう、寒いのは、飽きた。

小田急電鉄

箱根 大涌谷で黒タマゴを食う

硫黄が立ちこめる大涌谷。ロープウェイが怖かった。

ロープウェイからも見えたけど、富士山。この日は天気がこれから下り坂になったので、いいタイミングで見られた。

お決まりらしい大涌谷の黒玉子を食べる。まあただのゆで卵なんやけど、7年寿命が延びた。らしい。

大涌谷観光センター – 玉子茶屋

いやあ、でもねえ、予想していたよりもはるかに人が多かった。大型観光バスが止められる駐車場があるので、相当な団体客。そんで半分ぐらいは外国人? かなり朝早い時間だったのに。