去年2018年に買ってよかったものの一つ。エレコムの「CAPCLIP(キャップクリップ)」という携帯用のBluetoothワイヤレスマウス。静音タイプで、クリック音が静か。しかも小さくて軽い。結構お気に入り。
なにより「持ち運び時はケースに収納して、使用時に組み立てるタイプ、しかも超小型」という、ややトリッキーなマウス。仕事の外出用で持ち運びに便利なマウスをずっと探していて、家電量販店で見かけたとき、最初はマウスに見えなかった。
去年2018年に買ってよかったものの一つ。エレコムの「CAPCLIP(キャップクリップ)」という携帯用のBluetoothワイヤレスマウス。静音タイプで、クリック音が静か。しかも小さくて軽い。結構お気に入り。
なにより「持ち運び時はケースに収納して、使用時に組み立てるタイプ、しかも超小型」という、ややトリッキーなマウス。仕事の外出用で持ち運びに便利なマウスをずっと探していて、家電量販店で見かけたとき、最初はマウスに見えなかった。
新幹線の駅が一番多い都道府県はどこだろう?と思って調べてみたら、意外に面倒だった。
まず、北陸新幹線が2015年春に開通、北海道新幹線も2016年春に開通したこと。もうひとつは、山形新幹線や秋田新幹線といった「ミニ新幹線」は法規上は新幹線ではなく、「新幹線車両が走行する在来線」だということ。これを踏まえてちゃんと数えてみた。
で、結論を最初に書いておくと、新幹線の駅が一番多い都道府県は、岩手県と新潟県の7駅。
新宿三丁目のヴェネチア料理(あるいはイタリア料理)のお店「イル・バーカロ」に僕が通う理由。
おいしいから。あと、適度なにぎやかさが心地いいから。
お店は新宿三丁目交差点にある伊勢丹の向かいの京王フレンテ新宿3丁目のビルの地下2階。場所はいいんだけど、地下2階の少し奥まったとこにある。「イタリア料理」じゃなく「ヴェネチア料理」と謳うところがこだわりなのかな?
ギネスブックに「世界一怖いもの知らずの動物」と認定までされているらしい「ラーテル」という動物、調べれば調べるほどおもしろい。日本では名古屋の東山動植物園で唯一見ることができる。別名「ミツアナグマ」とも言うらしいけれど(昔の和名らしい)、イタチの仲間。
上の写真は相方さん撮影。東山動植物園にはオス「ザビー」とメス「フラン」の2頭がいる。見た目はかわいい。
基本的には雑食というか、「目に入った食べられそうなものは食べる」とのこと。蜂蜜が好きなので「ミツアナグマ(Honey Badger)」なんだけど、一方で蜂の巣を見つけるのが得意というわけではなく、ミツオシエという鳥に教えてもらって蜂の巣を襲いに行くらしい。
まあ蜂蜜好きなのはともかく、ライオンだろうがコヨーテだろうが毒蛇だろうが、「怖いもの知らず」らしい。毛皮がとんでもなく丈夫で、噛まれてもビクともしない、と。顔とか腹とかは弱いらしいけど。
続きを読む 世界一怖いもの知らずの動物「ラーテル(ミツアナグマ)」って、調べれば調べるほどおもしろい
「鍋の〆に食べるラーメン」のパッケージ写真が、鍋の〆ではない件。まあ、〆の状態の鍋は食べ尽くした状態で写真映りはひどいはずなので、仕方ないんだけど。
ノンアルコールビールに続いて、ノンアルコールのカクテル。なんだろう。種別はもちろん「炭酸飲料」。これ、「普通の炭酸飲料」と思っていいんですよね?ね?
誰が買うんだろう。子供は飲んでいいんだろうか。スーパーのレジで「成人識別商品です」って機械が言わないだろうか。
ノンアルコールビールは妊婦さんとかが飲んだりと、僕が想像付かないところで飲まれていたりするらしい。まあ「ビールの代わり」というのはわかる。
でも、ノンアルコールの炭酸入りカクテルって、それただの炭酸飲料やん、と思ってしまう。ファンタとかキリンレモンとかでもいいやん、となる。そこまでして「ジントニック」を飲みたい人って、いるんだろうか。
ちょっとよくわかんない。
URLが「hello.kaetsu.ac.jp」。いいね。「hello」。
日本だけみたいだけど数年来「○○で検索」ばかりで、ドメイン・マーケティングとかドメイン戦略とか、とんと聞かなくなった。でも、「hello.kaetsu.ac.jp」ってサブドメイン含めてちゃんと意味が通じるセンテンスになってて、「○○で検索」よるスマート。わかりやすい。
「週40時間以上働いているあなたに 必要なのはリラクです」。いいコピーだと思う。うまくお声掛けしているし、僕自身これに「うっ」と反応して立ち止まってしまった。
まあよく考えれば、1日8時間を5営業日働けば、40時間なんだけど(笑)。たぶんそのとき、僕少し疲れてたんだと思う。
6月に某所で予定時間前10分ぐらい時間が余って、コンビニでコーヒーを買って飲んでいたときに見た看板。