今年も、見に行ってよかった展覧会(美術展、博物展)をまとめてみた。2019年に行った中から印象に残っている展覧会10選。
今年行った展覧会はおそらく合計34回。友人の作品を見に行ったものも含む。その中から選んで、行った順で10個。
今年も、見に行ってよかった展覧会(美術展、博物展)をまとめてみた。2019年に行った中から印象に残っている展覧会10選。
今年行った展覧会はおそらく合計34回。友人の作品を見に行ったものも含む。その中から選んで、行った順で10個。
2019年8月11日、三井記念美術館で特別展「日本の素朴絵 – ゆるい、かわいい、たのしい美術」を見た。
日本の素朴絵は楽しい気分になる。いわゆるヘタウマなもの、ユルいもの、素朴な絵。
三井記念美術館は、去年の仏像展でも踊る仏像とか「仏像の顔や表現や姿」でキュレーションしてて(特別展「仏像の姿」~微笑む・飾る・踊る~)、今回もそれと似たニュアンスのキュレーションでいいよね。好きだ。
2019年8月11日、日本橋高島屋まで、山口蓬春展を見に行ってきた。
山口蓬春は初めて見たし初めて知った。とても良かった。日本の絵なんだけどモダン。西洋画からスタートしながら日本画に転向し(やまと絵というカテゴリーがあるそう)、その後モダンな方向に進み、最終的には和洋が融和した世界にたどり着くという、絵の変化もとても広い。
見に行って良かった。
2019年5月25日、島根県立美術館で堀江友聲の展覧会を見てきた。
日曜美術館のアートシーンで紹介されていて、ちょうど松江への帰省のタイミングと合っていたので、見に行ってきた。
好み。素晴らしかった。見られて良かった。
動物や鳥の描写は、すごく繊細なんだけど野生っぽさを感じる。とにかくかっこいい。図録を購入。
今年も、見に行ってよかった展覧会(美術展、博物展)をまとめてみた。2018年に行った中から印象に残っている展覧会10選。
今年行った展覧会はおそらく合計38回(この記事を書いたあとに2件行ったので、合計40回になった)。友人の作品を見に行ったものも含んでる。その中から、行った順で10個。10個に絞るのはむずかしいね。
2018年6月15日の夜、上野の森美術館まで「ミラクル エッシャー展」に見に行ってきた。良かった。楽しかった。なかなかいい構成。
チケット売り場横の看板に、さりげなく鏡の球が。
噂じゃまたなかなかの混雑で、行列もものすごいと聞いてたので、営業時間が延長される金曜日17時に行く。比較的すいてた。これ土日だと倍ぐらい時間がかかるだろうなー。特に別会場で体験型の映像コンテンツがあって、あれは個別に映像を撮影するという物理的に時間がかかるコンテンツなので、並ぶだろうな。
毎週金曜日と土曜日は夜20時まで開館(入場は夜19時30分まで)。とはいえ週末の土曜日は混雑していると思うので、一番すいているだろう時間帯はやっぱり金曜日の夜かなあ。
今年も、見に行ってよかった展覧会(美術展、博物展)をまとめてみた。2017年に行った中から印象に残っている展覧会10選。
今年行った展覧会はおそらく合計33回(この記事を書いた後に2つ行ったので、合計35回になった)。2016年や2015年よりは少ないけれども、まあ多いよね。友人の作品を見に行ったものも含んでるけれど。
ということで、行った展覧会の中から、10個。行った順で。
2017年11月12日、東京都美術館へ「ゴッホ展 巡りゆく日本の夢」を見てきた。
ゴッホの油絵と、ゴッホに影響を与えたという日本の浮世絵や美術作品の展示。あと、ゴッホが亡くなった後に、ゴッホゆかりの地や作品を見に訪れた当時の日本人の芳名帳などの展示もあった。佐伯祐三の名前もあった。