今年の個人的なトピックスをまとめてみる。昔は年末にきちんとブログにまとめていたけれど、5年前までで止めてしまったようだ。
せっかくなので(「せっかく」とは?)、ポジティブな内容を10個。
冒頭の写真はこないだ紅葉を見に行ってきた新宿御苑での写真。
HubSpotを導入した
「個人的な」といいつつ、最初から仕事の話で冒頭からこれかよという感じですが。時系列としては今年の初めの話なのと、超小規模事業体なので法人格も個人格もそんな変わらないので、この話から。
今年の初めに法人のWebサイトのリニューアルを始めて、同時にHubSpotを導入した。どこかに手伝ってもらおうと思っていたものの、規模的にも予算的にもそのレベルではなく、結局苦戦しながら一人で調べながら導入。
視点が多面的になって良かった。法人としてどのような粒度で顧客データを持ちたいか、という視点を持ったのは新鮮だった。
支援業務としてはWeb解析が中心の一つでMA周りで相談をいただくことは連携以外では基本的にはないし、クライアント様から権限をいただくこともない。けれどもMAと近しい領域で立ち回っているので、自前でちゃんと理解しないといけないなと思ったのがきっかけ。
Web解析で大まかな数字把握やAnonymousの行動を分析しつつ、片や特定ユーザーの把握の視点を持つことの重要さを理解したと思う。案件管理とメール配信ぐらいの利用に留まっているけれども、良かったトピックスの一つ。
コンテンツマーケティングの引き合いが増えた
4月に「コンテンツマーケティングの戦略設計」というまとまった資料を出し、それきっかけでの引き合いや取り組みが増えた。ありがたい。
2023年頃からいくつかのブログ記事を書きつつ資料作成を進めていたのを、いったん整理してリリースしたのが4月。いまも内容を更新していて、来年に改訂版を出したい。
Fairground Attractionが再結成して日本でもライブを行い、36年ぶりとなるセカンドアルバムを発表した
大好きだったFairground Attractionが唐突に再結成した(そのニュースは2023年12月)。
信じられなかった。いにしえのインターネットでFairground Attractionのファンサイトをやっていたような人間なのだ。今年の6月から7月にかけて来日公演があり、ライブにも行ってわんわん泣いた。36年ぶりとなるセカンドアルバムも発表されて毎日のように聴いた。生きていて良かった。
ライブを見るために、セカンドアルバムを聴くために、その日までちゃんと生き延びようと思って生きた。みんなそんな年齢なのだ。
ポタージュをたくさん作った(11回)
我が家で唐突にポタージュ作りがブームになった。いまのところ11回(たぶん)。白菜、マッシュルーム、カボチャなどいろんな野菜で試した。変わったものだとレンコンやナスやブロッコリーでも作った。
どれが一番おいしかっただろう。やっぱり冷製のカボチャかな。
少しポタージュ熱は落ち着いたので、今年の作成回数が更新されるかはわからない。そういえばコーンポタージュはまだ作っていない。
イタリア食文化の勉強が進んだ(そしてまた振り出しに戻った)
2023年からイタリアの郷土料理の勉強を始めたものの(ひとり座学)、まとめていたドキュメントを消失してしまい一度振り出しに戻ったのが2023年の暮れ。
イタリア料理の勉強というよりも、イタリア食文化の勉強だ。
今年はもう一度、去年と同じ書籍を最初からなぞった。それに加えて新たに何冊かの書籍を購入し、読んではドキュメントにまとめるということをしていた。特に『イタリア料理のアイデンティティ』と『世界の食文化 (15) イタリア』の2冊は大変勉強になった。
前者はイタリアの著名な食文化の教授、後者は歴史が専門の日本の教授(トスカーナ地方の歴史が専門だそう)のそれぞれの書籍。イタリア人と日本人のそれぞれの視点で受け止められて良かった。
特に後者の『世界の食文化 (15) イタリア』には発見が多かった。例えば個人的にふわっと感じていた疑問の一つに「パスタとリゾットがプリモピアットのカテゴリーというのはなんとなくわかる。でもなぜスープもプリモピアットなのか」というのがあるんですけど、その答えを知ることができた。イタリア人が外から獲得した食材をいかに自分たちの食文化に取り入れたかの過程として、教授独自の表現でもある「パスタ感覚」が鍵というのがとてもわかりやすく、いろいろ腑に落ちた。
一方で、2023年からカジュアルに進めていた「イタリアの郷土料理を知ろう」というのがいかに表面的で軽いものだったかを恥じることになった。「○○という料理は何々地方の料理だ」というのを覚えるだけならただのドヤ顔的な知識にすぎず、それは地理や歴史や文化を踏まえないと上辺のものにすぎないよというのに気付かされた。いい経験だったと思う。結局2024年の年末にも振り出しに戻った感。コッカラッス。
イタリア料理屋さん探訪を少し始めた
イタリア料理屋さん探訪を少し始めた。行ったことのないお店でちょっとしたランチを食べようという「月イチで良さげなイタリアンのランチに行く会」。会といいつつソロ活。
といってもランチだし、始めて2カ月だし、全然カジュアルな活動ではあるんだけども。
台湾料理に興味を持ち始めた
台湾料理に興味を持ち始めた。YouTubeで毎月のように台湾に旅行している人の動画をさんざん見ては「台湾料理を食べたい(でもあまり知らない)」ということで、いくつかお店に行ったりした。まだまだ全然カジュアル勢。豆花は今年は家でもよく食べた。
行きたいと思っていた高田馬場の芋圓のお店に行きそびれていることに気付いた。また来年だ。
買ってよかったものはAnkerのオープンイヤー型イヤホン
買ってよかったもの。Ankerのオープンイヤー型のイヤホン、Anker Soundcore AeroFit。事務所用。
「耳を塞がず疲れないイヤホンがほしい」「周囲の音も把握したい」と思っていた中、発売されて比較的すぐのAnkerのオープンイヤー型のイヤホンを1月に購入。とても満足。電池がすごく持つので充電もたまにしかしないくらい。
周囲の音もきちんと聞こえるので、たぶん屋外での利用には向いていないと思う。あくまで事務所での室内利用。ミーティングなどで利用している。
相方さんも12月のブラックフライデーで購入した。おすすめ。
地元駅前に脳神経外科ができた
地元の駅前に脳神経外科ができた。助かる。
片頭痛持ちで、通いやすいところに脳神経外科があってほしいなあと思っていたところに、近所にできた。それまではバスに乗っていくようなところだったので、行きやすくなってありがたい。
あんまりお世話にならないにこした方がいいけれど、秋にお世話になった。薬もいただいた(その薬もあと2個だ)。薬だけでも処方していただけるようなので助かる。
今年行ったサイゼリヤは42回(いまのところ)
今年行ったサイゼリヤはいまのところ42回。例年よりは少ない回数。「おいしかったメニューBEST」はまた別途まとめる予定。
**
そんな2024年でした。2025年も良い1年になるよう。