2022年10月31日、やっと太陽の塔の中に行ってきた。ずっと行きたいと思っていた場所に行けた。
ちょっとした帰省に合わせて少しだけオフを取ろうと思い、行きたかった太陽の塔の中に行ってみることに。公式サイトでチケットの事前予約とカード支払いを済ませる。予約優先なので予約で埋まってしまうと当日券は出ないらしい。
日付と時間が決まったので、病気にだけはならないようにと気をつけて晴れて当日を迎える。
行ってきた展覧会や美術展、写真展の記録。
2022年10月31日、やっと太陽の塔の中に行ってきた。ずっと行きたいと思っていた場所に行けた。
ちょっとした帰省に合わせて少しだけオフを取ろうと思い、行きたかった太陽の塔の中に行ってみることに。公式サイトでチケットの事前予約とカード支払いを済ませる。予約優先なので予約で埋まってしまうと当日券は出ないらしい。
日付と時間が決まったので、病気にだけはならないようにと気をつけて晴れて当日を迎える。
今年も、見に行ってよかった展覧会(美術展、博物展)をまとめてみた。2019年に行った中から印象に残っている展覧会10選。
今年行った展覧会はおそらく合計34回。友人の作品を見に行ったものも含む。その中から選んで、行った順で10個。
2019年8月11日、三井記念美術館で特別展「日本の素朴絵 – ゆるい、かわいい、たのしい美術」を見た。
日本の素朴絵は楽しい気分になる。いわゆるヘタウマなもの、ユルいもの、素朴な絵。
三井記念美術館は、去年の仏像展でも踊る仏像とか「仏像の顔や表現や姿」でキュレーションしてて(特別展「仏像の姿」~微笑む・飾る・踊る~)、今回もそれと似たニュアンスのキュレーションでいいよね。好きだ。
2019年8月11日、日本橋高島屋まで、山口蓬春展を見に行ってきた。
山口蓬春は初めて見たし初めて知った。とても良かった。日本の絵なんだけどモダン。西洋画からスタートしながら日本画に転向し(やまと絵というカテゴリーがあるそう)、その後モダンな方向に進み、最終的には和洋が融和した世界にたどり着くという、絵の変化もとても広い。
見に行って良かった。
2019年5月4日、東京国立博物館平成館まで特別展「国宝 東寺 ― 空海と仏像曼荼羅」を見に行ってきた。東寺からはるばる15体の仏像がいらっしゃってきてくれた。
写真は帝釈天騎象像。唯一写真撮影OKだったもの。ありがたく撮影させていただく。かっこいい。
2019年5月25日、島根県立美術館で堀江友聲の展覧会を見てきた。
日曜美術館のアートシーンで紹介されていて、ちょうど松江への帰省のタイミングと合っていたので、見に行ってきた。
好み。素晴らしかった。見られて良かった。
動物や鳥の描写は、すごく繊細なんだけど野生っぽさを感じる。とにかくかっこいい。図録を購入。
今年も、見に行ってよかった展覧会(美術展、博物展)をまとめてみた。2018年に行った中から印象に残っている展覧会10選。
今年行った展覧会はおそらく合計38回(この記事を書いたあとに2件行ったので、合計40回になった)。友人の作品を見に行ったものも含んでる。その中から、行った順で10個。10個に絞るのはむずかしいね。
平塚市美術館まで、「金魚絵師 深堀隆介展 平成しんちう屋」を見に行ってきた。初の平塚市で家からかなり遠かったけど、見に行けてよかった。素晴らしかった。
金魚の立体感がすごくて絵には見えない。アクリルに描いて、その上にアクリルを流して絵を重ねていくという仕組みはわかるけど、最近の作品になるほど、ほぼ立体の金魚に見える。